【不登校】新学期・モヤモヤした時のこと

不登校
記事内に広告が含まれています。

9月の1週目。

学校に登校している親子にとっても「久しぶりの学校でお疲れ様〜!」の1週間だったと思います。

でも、不登校のお子さんと、それを支えるご家族にとっては、よりしんどい1週間だったのではないでしょうか。


新学期から本気出す!

娘

新学期から行くよ〜

夏休みの初めには、毎年そんな言葉を聞いていました。

他の子も学校がお休みだし、「夏休みが終わったら行く!」と言ってくれたことで、私の気持ちも少し軽くなり、夏を過ごしていたのです。

でも、いざ9月1日になると――

無理…行かない…

新学期から行くって言ったじゃん💢

布団の中から出られない娘と、

期待が外れてモヤモヤする私…。


中1・中2と、長期休みのたびにこのやり取りをくり返し、私はイライラ→ガッカリして過ごしていました。

冷静に考えれば、娘は嘘をつこうと思って「行く」と言っていたわけではないのです。

けれど、当時の私は【子どもは学校に行くもの】という考えに凝り固まっていて、そのたびに娘を傷つけてしまいました。

その結果、娘の自己肯定感が下がり「ハリネズミモード🦔」に逆戻り…。

そんなくり返しをしていたなぁと、今では反省しています。


でも、自分が子どもの頃から植え付けられた価値観って、なかなか変えられませんよね。

私自身も「学校に行かなくても、自分らしく楽しく生きてくれたらそれでいい!」と思えるようになるまで、1年半ほどかかりました。

(いや…小学校の五月雨登校期から考えれば、もっと長かったかもしれません。)


🌸少し立ち止まって気づいたこと

あの頃の私は「学校に行くのが当たり前」と思い込みすぎていました。

でも、今になって思うのは――

子どもが「行けない」と言う時って、怠けているんじゃなくて、本当に心や体が疲れていたんだな、ということです。(大人だって、嫌なことがあったり、疲れがたまっていたら動けないですものね)

だから、無理に「行かせよう」とするよりも、まずは「休んでも大丈夫だよ」って伝えること。

家を安心できる場所にしてあげること。

それだけで子どもは少しずつ元気を取り戻していけるんだなぁ…と感じています。

今の私は「学校に行かなくても、この子が笑顔で過ごしてくれたらそれでいい」と思えるようになりました。

そう思えるようになったら、不思議と新学期の始まりにも振り回されず、落ち着いて過ごせるようになってきました。

そして、娘は少しずつ回復して、進路を考え出した時に、何回かだけですが学校に行くこともできるようになってきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました