【不登校の進路】高校選びの情報収集① 全日制・定時制高校

不登校
記事内に広告が含まれています。

娘の不登校が1年以上続き、中2の夏頃には「やる気が戻るまで待とう」と思いつつも、

このまま学校に通わなかったら進学はどうなるんだろう…と焦りを感じ始めました。

そこで当時の私が「親として安心するためにやっておきたい」と実際にやってみた高校進学の情報収集方法をまとめておきます。

※千葉県での体験談ですので、参考にする際はぜひ地域の情報も確認してみてくださいね。


1. 教育相談の相談員さんに聞いてみた

不登校の親の話を傾聴してくれる教育相談で、思い切って質問してみました。

ひぽ
ひぽ

内申も取れていないけど、もう通信制高校しか選べないのでしょうか?

すると「千葉県内では不登校の子でも、公立高校を受験できる仕組みがある」と教えてもらえました。

自己申告書に不登校の理由や高校での意欲を書いて提出すれば、受験に挑戦することは可能とのこと。

ただ、うちの娘は病気やいじめなどのはっきりとした理由がある訳ではなく、勉強のエネルギーも失っていた時期。

「よほど行きたい!」と思える学校がないと自己申告書を書いたり、入試を乗り越えるのは難しいかも…と感じました。

でも、「文化祭や学校見学に行けば、高校への憧れが出たり、勉強のモチベーションにつながるかも?」と思い、秋の高校見学を意識するきっかけになりました。


2. 進路選択サポートセミナーに参加してみた

同じ中学で不登校を経験したママに教えてもらい、「進路選択サポートセミナー」に参加しました。

(正直、この情報こそ学校や教育相談から教えてほしい…とちょっと思ったり…笑)

このセミナーは「千葉県子どもと親のサポートセンター」が主催するもので、

不登校の子でも安心して通える公立高校の説明が受けられる貴重な場でした。

内容は…

  • 定時制高校、公立の通信制高校
  • 不登校からの学び直しに対応するアクティブスクール
  • 定時制工業高校

    などを一度に知ることができ、さらに個別相談ブースまでありました。

公立はパンフレットが薄く、個別説明会に行かないと特色が詳しくわからないことが多いので、複数校をまとめて知れるこの機会はとても参考になりました。

特に印象に残ったのは…

  • 定時制の3部制(受験の時に午前、午後、夜間と登校時間帯が決められる)なので、朝起きることが苦手だったり、人との会食が苦手な子も、午後から登校したりとスタイルが選べる
  • 定時制は基本4年制だけど、1日のコマ数を増やすことで3年で卒業を目指せる
  • アクティブスクールは、教育学部の大学生がついて学び直しを教えてくれる時間がある
  • アクティブスクールのカリキュラムの中には卒業後の進路を考えるために職業体験の時間があ流所もある
  • アクティブスクールは公立だけど、3教科受験ができる

前に通信制高校フェアに参加した時に、手厚い故の通信制高校の「学費の高さ」に不安を感じていたのですが、

「公立でも不登校の子に合う学校がいろいろある」と知ってまた少し安心できました。

不登校の子どもが増える中で、高校側も生徒のニーズに合わせて工夫しているんだなぁと実感することができました。


次回は「【不登校の進路】高校選びの情報収集② 高等専修学校」について、実際に見学して感じたことをまとめます。ぜひまた読みに来てくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました