不登校 親 安心

不登校

不登校でも学習できる?通信教育すららを試してみたハナシ

はじめに子どもが学校に行けなくなったとき、「勉強はどうしよう…?」と不安になりませんか?「ゆっくり休ませてあげたいけれど、あとで困らないかな」「このまま勉強しなかったら、将来どうなるんだろう」・・・と、考えがグルグルしてしまって、親の私も落...
不登校

【不登校】娘と一緒に考えた、高校選びのヒント

子どもの中学卒業後の進路を考えるとき、全日制高校の普通科は「偏差値」「通いやすさ」「部活」で選ぶ人が多いですよね。でも高等専修学校や通信制高校になると、学校ごとの色がはっきりしていて、できることの幅も広いから「何を基準にすればいいの?」と迷...
節約

「お金の不安でグルグルしてた私を救った本『お金の大学』〜学費と家計管理のヒント〜」

ひぽ高校はできれば公立に行ってくれたら家計に優しくてありがたいなぁ…そんなことを考えていたのですが、絶賛不登校中で勉強する元気もなければ内申点も厳しい娘には、公立進学はなかなかハードルが高そうです。公立進学に向けて塾に通うにしても、通信制な...
不登校

【不登校】新学期・モヤモヤした時のこと

9月の1週目が終わりましたね。学校に登校している親子にとっても「久しぶりの学校、お疲れ様〜!」の1週間だったと思います。でも、不登校のお子さんと、それを支えるご家族にとっては、よりしんどい1週間だったのではないでしょうか。新学期から本気出す...
不登校

【不登校の進路】高校選びの情報収集③ 通信制高校

「親として安心するためにやっておきたい」と思った高校進学の情報収集。3回目は 通信制高校 についてです。1. 通信制高校合同相談会に行ってみた以前にも書きましたが、まずは地域で開催されていた「通信制高校合同相談会」に参加しました。娘が中1の...
不登校

【不登校の進路】高校選びの情報収集① 全日制・定時制高校

娘の不登校が1年以上続き、中2の夏頃には「やる気が戻るまで待とう」と思いつつも、このまま学校に通わなかったら進学はどうなるんだろう…と焦りを感じ始めました。そこで当時の私が「親として安心するためにやっておきたい」と実際にやってみた高校進学の...
不登校

【不登校】娘にしてしまったNG対応|今だから言える“ごめんね”の気持ち

不登校が始まった頃。「学校に行かせなきゃ!なんとかしなきゃ!」という私と、「もう無理…自分を守りたい」と部屋から出てこない娘。毎日がそのぶつかり合いでした。今振り返ると、心が疲れ切っている人にする対応としては、引きずってでも学校に連れて行こ...
不登校

【不登校の親】心がラクになるためにやったこと(その2)

前回に続き、娘の不登校の時期に私がやってみて、少し気持ちがラクになったことの2つ目をご紹介します。【安心のために その2】子どもの心や発達のプロに相談してみた娘が学校に行けなくなってから、月に2回ほど学校にプリント類を取りに行ったり、担任の...
不登校

【不登校の親】心がラクになるためにやったこと (その1)

娘が学校に行かなくなり、欠席日数が増えていくたびに、「中1からの内申が大事な千葉県民…。高校受験はどうなるの?娘は行けるのかな…?」と、中学に行けないことよりも、"高校入試に響くかもしれない"ことに不安を感じる日々。「このままだと将来の選択...